a)血糖値とHbA1cのチェック→どちらも当日に結果が判定できます。HbA1cは血糖値の1~2か月の平均値を示しています。
b)経口ブドウ糖負荷試験→ブドウ糖入りの炭酸飲料を飲んで頂き、血糖値の上昇の推移とご自身の膵臓から分泌されるインスリンの分泌反応を評価します。
a)グルカゴン負荷試験→膵臓のインスリン分泌細胞を刺激する検査です。刺激に反応していれば(膵臓の働きが残っていれば)、今後も注射にならないまたは注射をやめる(回数を減らせる)可能性があります。
a)持続血糖モニタリング→2週間分の血糖値の推移を連続的に記録できます。自覚できていない血糖値の上昇や低下を把握することができるため、適切な薬剤の選択を行うことが可能です。
糖尿病とは、細胞にブドウ糖をうまく取り込めない病気です。
私たちは、活動に必要なエネルギーを食物に含まれる糖質から得ています。
糖質は、体内ではブドウ糖として吸収され血液によって各器官の細胞に取り込まれてエネルギーとして利用されます。
このブドウ糖が細胞に取り込まれるとき、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの助けを借りています。
インスリンの分泌が悪かったり働きが低下すると、血液中のブドウ糖(血糖)がうまく細胞に取り込まれず、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が異常に高くなってしまいます。これが糖尿病です。
糖尿病には、何らかの原因でインスリンを作る膵臓のβ細胞が破壊されるために発症する「一型糖尿病」と、
肥満や過食、運動不足などが原因でインスリンの作用が低下することやインスリン分泌能が低下することにより発症する「二型糖尿病」があります。
日本では、糖尿病患者さんの95%が2型糖尿病です。
糖尿病を治療せず放置しておくと大変危険です。全身の血管や神経に障害が起きて様々な合併症を引き起こします。
どの合併症も進行すると日常生活に大きな影響を与えますが、早期から治療を行えば合併症を防いだり進行を食い止めることが可能です。
なにか不安があれば主治医に相談し、前向きに治療を行っていきましょう。
日・水・祝 | 月・火・木・金 | 土 |
休診日 | 9:30ー12:30 | 9:00ー12:00 |
14:30ー19:00 | 14:00ー18:00 |